子育てについて

【2025年大阪・関西万博】小学生と行く!子連れファミリー向け完全攻略ガイド|おすすめパビリオン・持ち物・注意点まとめ

大阪万博
go.prague

2025年4月13日から10月13日まで開催される「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」。未来社会の実験場をテーマに、世界中から最新技術や文化が集結するビッグイベントです!

我が家はGW中の5月4日・5日に万博に行ってきました!!

「小学生の子供と一緒に万博に行ってみたいけど、楽しめるかな?」「混雑が心配…」「何を持っていけばいいの?」

そんな疑問や不安をお持ちのパパ・ママに向けて、この記事では小学生のお子さんと一緒に大阪・関西万博を120%楽しむための攻略法を徹底解説します!

この記事でわかること

  • 小学生が楽しめるおすすめパビリオン&エリア
  • 混雑回避のコツと効率的な回り方
  • 子連れ必須の持ち物リスト
  • 知っておきたい注意点と便利情報

しっかり準備して、家族みんなで一生の思い出に残る万博体験をしましょう!

なぜ小学生に大阪万博がオススメなの?

大阪・関西万博は、小学生のお子さんにとって、知的好奇心を刺激し、未来への夢を育む絶好の機会です。パビリオン内の映像内容や字幕に漢字が使われているため小学高学年ぐらいであれば理解できる内容も多いのです。また体力面も考えると高学年であれば1日楽しめると思います!

  1. 未来の技術や世界に触れる体験: 教科書だけでは学べない、空飛ぶクルマやAIロボット、世界の多様な文化に直接触れることができます。
  2. 学びと遊びの融合: 最新技術を駆使した展示や、インタラクティブな体験型パビリオンは、ゲーム感覚で楽しく学べるように工夫されています。
  3. 一生モノの家族の思い出: 世界規模のイベントに参加したという経験は、お子さんにとっても、家族にとっても、かけがえのない思い出になるはずです。

【ココは外せない!】小学生が絶対楽しめる!おすすめパビリオン&エリア

我が家は予約は全落ちしましたが、2日で25個のパビリオンに行きました!すべてを網羅したわけではないので情報は少ないですが、これらの情報やテーマから、小学生のお子さんが特に楽しめそうなパビリオンを紹介します。

  • アメリカパビリオン
    • 人気のパビリオンなので並ぶのは必須ですが、、(2時間並びました(-_-;))並んでいる間もショーが行われていたり、並んでいる間に主人と交替でお土産屋さんにいったりして時間を過ごしました。自身が宇宙飛行士になった気分を味わうことができたり、アメリカの州ごとの紹介映像など、アメリカのスケールの大きさがわかります
  • クラゲ館
    • 自由入館できるエリアもあり、楽しめました。触ったり、踏んだりして音を子供たちに感じてさせるようなパビリオンでした!写真☟はカードを画面に近づけると音が鳴るとゆう仕組みになっていて夢中になっていました(^^♪
  • 未来の都市:地球誕生から現在までのストーリー、これからの未来について考えさせらました。また日本の企業が未来の社会に役立つモノづくりの様子にも触れられ『未来にはこんなものができ、こんなことができるのか!』とワクワクします!!また座りながら映像を見れたりもするので午後の疲れた時間に入る事をお勧めします!
  • 大屋根(リング)周辺: 万博のシンボルとなる巨大な木造リング。その下の広場や周辺施設で、休憩したり、ちょっとしたミャクミャクグッズやお土産も買う事が出来ました!上に登れば景色は最高です。各国の建造物はとても興味深く、登って散歩するだけでも面白いですよ!

Point! 公式サイトやアプリで、各パビリオンの対象年齢や体験内容を事前にチェックしましょう。

子連れ万博攻略法!賢い回り方と注意点

広大な会場と多くの来場者が予想される万博。子連れでスムーズに楽しむための攻略法をご紹介します。

我が家は4日は10時入場・5日は9時入場でした。4日は7時に夕食予約ができ、5日は13時に『未来の都市』のパビリオンの予約が取っていました。

1. 事前準備が成功のカギ!

  • チケット購入: 2か月前の予約をオススメします。我が家は1か月前にいく事を決めたのでパビリオンは7日前・3日前・当日のみ抽選しかなく。。ゴールデンウイーク期間中という事もあり、7日前抽選は全滅しました。3日前にかろうじて1つ取れました。ですが1つでもあると並ばずにパビリオンに入ることができるので子連れの場合、3日前予約は興味があまりないパビリオンでも予約をオススメします!
  • 当日予約枠の注意点:
    • ①会場内に入場後、10分経過すると当日予約枠にアクセス出来るようになります。会場内にも当日予約専用器が配置されているので、そちらを使えば入場から当日予約可能です。
    • 家族だとほとんど応募できない。我が家は4人で万博会場に来場していました。当日予約で申し込む際も「まとめて応募」を設定していましたが、その人数の枠が空くこと事はなく、何度アクセスしても可能な枠は上がってきませんでした。たまに上がる事はあっても予約に進むと、「人数分は確保できませんでした」と表示される状態。また同時に何人もアクセスしていると思うので、応募可能と表示され、予約申し込みボタンをタップしても、「予約できませんでした」と弾かれる状態。。おそらく早い者順なので、直ぐに枠が埋まってしまったのだと思います。
    • ③土日祝日の当日予約枠は、来場者が多く運任せの部分が多いので、各パビリオンに並んでいる最中に見るくらいがいいと思います。若しくは平日や荒天時等比較的空いている日や、個人参加している方であれば積極的に活用してみてください!!

  • パビリオンの事前確認: 人気パビリオンは事前予約制になる可能性が高いです。そして外れる可能性も高いです(-“-)我が家は『モンスターハンター ブリッジ』(大阪ヘルスケアパビリオン)にすべての枠を使いましたがそれでも外れてしまいました・・ですがそれもとても楽しめたの大満足です!それは下調べをしたからです!地図に予約なしで入れるパビリオンをチェックしていき、5個くらいは事前に目星をつけていきました

  • 行く日とルートを決める: 子供の体力に合わせて、回るエリアやパビリオンをある程度絞り、無理のない計画を立てましょう。「絶対見たいもの」と「時間があれば見たいもの」をリストアップしておくのがおすすめです。そこでオススメなのが地図のマップを事前に印刷し予約なしで行けるパビリオンに印をつけておきましょう!!これはすごい助かりました!

  • アクセス方法の確認: 会場へのアクセスは、公共交通機関(電車・バス)が推奨されています。最寄り駅からのルート、所要時間、乗り換えなどを事前に調べておきましょう。車の場合は駐車場の予約が必要かなども確認。

2. 当日の回り方のコツ

  • 入場は比較的スムーズになっている!!
    • ①予約した時間の30分前には夢洲駅に到着しておくといいです!万博会場への入場は事前予約した時間にならないと入場できません。少しでも長く楽しみたい方が多いので、9時~10時台は「満員」や「混雑」となっている事が多いです。我が家は5月4日は10時枠だったため9時半頃に夢洲駅に到着しました。9時枠の方が既にかなり行列となっていて、並ぶことを覚悟しましたが、実際に並びだすと比較的流れはよく、入場した際は10時05分と予約時間より少し遅れた程度でした。5月5日は9時枠で予約しており、丁度9時頃に並びだし、入場は9時30分という具合。開幕日の混乱もあり、入場に関する対応は万博側も強化しているので、報道でされているような状況は改善されていると思っていいでしょう!
    • ②入場ゲートの列に並ぶ際におすすめなのが、左側の列です。会場内は動線がしっかり決められており、警備員の誘導に従い歩いていると、入場ゲート右~中央付近から列に並ぶ流れになります。そのため左側の列は若干ですが列が短くなります。また、入場ゲート付近にトイレが設置されていますが、その場所が入場ゲート左端に隣接しているのです!小さいお子様連れの方は列に並んでいる最中に子供がトイレに行きたくなった際も列から近いので安心です。(入場ゲートは横幅だけでも100m以上はあると思うので、遠いと往復だけて時間を取られてしまいます。また、女性用は混雑しがちなのでそこでも時間を取られてしまいます。)

  • 人気パビリオンは戦略的に: 予約システムを活用するのがベスト。ですが取れない場合は暑い時間をさけて朝一番がオススメ!個人的は噴水ショーとドローンは感動したので是非みて頂きたいので14時から16時の休憩場所の確保は必須です。来場者の方がみんな歩き疲れる時間帯なのでベンチの確保が難しいですので家族で連携して場所の確保をしましょう!

  • 休憩はこまめに: 子供は大人より疲れやすいもの。パビリオンの合間や移動中に、意識的に休憩を取りましょう。会場内の休憩スペースやベンチ、カフェなどを事前にチェックしておくと安心です。水筒をもっていき、給水所を見つける度足していきましょう。シートがあればいいかもですが荷物を減らしたい人はパンツスタイルで多少汚れてもいい服装で。先ほどもお伝えしましたが14時~16時くらいはベンチも埋ります。その時間帯の休憩場所は事前に調べたり家族で連携を取り確保しましょう!

  • 子供のペースを最優先: 計画通りに進まなくても焦らないこと。「早く次へ!」と急かすより、子供が興味を持ったものにじっくり時間をかける方が、結果的に満足度は高くなります。

  • 迷子対策は万全に:
    • 連絡先メモ: 名前と保護者の携帯番号を書いたメモやカードを子供に持たせる。
    • 集合場所: 万が一はぐれた場合の集合場所を事前に決めておく(目印になる建物など)。
    • 目立つ服装: 子供には目立つ色の服を着せる。
    • 子供用GPS: 心配な場合は、子供用GPS端末を持たせるのも有効です。

3. 食事&水分補給

  • レストラン・カフェ: 会場内には多様な飲食店が出店される予定ですが、昼食時は大変混雑します。時間をずらす(11時前、14時過ぎなど)のがおすすめ。GWはずらしても大混雑でした。『大阪のれんめぐり』を19時に予約できたので良かったですが、出来ていなかったらと思うとゾッとします。。( ゚Д゚)1日中いる場合は出来れば昼か夜のどちらかは予約しましょう。ご飯・休憩難民になりますよ!

  • 軽食・飲み物の持参: アレルギー対応や好き嫌いを考えると、食べ慣れたおやつや軽食、十分な量の飲み物(水筒)を持参すると安心です。会場内の自販機や売店は割高&混雑する可能性も。ただし、カフェの値段も万博価格・・高いです。事前にスティックパンやおにぎりは持って行った方がよいです!

  • アレルギー情報: アレルギー対応メニューの有無は、事前に公式サイトや各店舗で確認しましょう。

これだけは持って行こう!子連れ万博の持ち物リスト

推奨!スタンプパスポート□ チケット(電子チケットの場合はスマホ。スクショも忘れずに) □ スマートフォン&モバイルバッテリー □ お金(キャッシュレス決済推奨、予備で現金も) □ 健康保険証、こども医療費受給者証 □ 常備薬(子供用含む)、絆創膏など □ 飲み物(水筒がエコで便利) □ 子供のおやつ、軽食 □ ハンカチ、タオル □ ウェットティッシュ、除菌グッズ □ 帽子、日焼け止め(特に夏場) □ 雨予報なら雨具(折りたたみ傘、レインコート) □ 迷子札、連絡先メモ □ 子供が飽きた時用の暇つぶしグッズ □ レジャーシート(休憩や食事時に便利) □ (季節に応じて)冷却グッズ□ カメラ

Point! 荷物はリュックサックなど両手が空くものが便利です。

事前に準備するもので一番オススメなのが『スタンプパスポート』どこに行ったのが分からなくなりますのであとで見直す時にもオススメですし、なにより子供が次はどこに行こうと積極的になってくれます(^^)v

知っておくと安心!その他の注意点・便利情報

  • トイレ: 会場内のトイレの場所は事前にマップで確認。特に子供用トイレやおむつ替えスペースの場所は要チェックです。混雑することも予想されるので、早めに行くようにしましょう。
  • 救護室: 気分が悪くなったり、怪我をしたりした場合に備え、救護室の場所も確認しておきましょう。
  • ベビーカー・車椅子: レンタルサービスがあるか、持ち込みのルールなどを事前に確認しましょう。広い会場なので、必要な場合は活用を検討。
  • 喫煙所: 会場内は原則禁煙ですが、指定の喫煙所が設置されるはずです。場所を確認しておきましょう。
  • 公式情報を常にチェック: 開催が近づくにつれて、パビリオンの詳細、イベントスケジュール、予約方法などが続々と発表されます。こまめに公式サイトやSNSをチェックし、最新情報を入手しましょう!

まとめ:万全の準備で、最高の万博体験を!

2025年大阪・関西万博は、小学生のお子さんにとって、未来への扉を開く、刺激的で学びの多いイベントになるはずです。

混雑や広大な会場など、子連れならではの不安もあるかもしれませんが、事前の情報収集と準備、そして当日のちょっとした工夫で、快適に楽しむことは十分可能です。

何より大切なのは、家族みんなで楽しむ気持ちです。この記事を参考に、お子さんと一緒に計画段階からワクワク感を共有し、最高の思い出を作ってくださいね!


免責事項: この記事は2025年5月6日時点の情報に基づき作成されています。大阪・関西万博に関する情報は今後変更される可能性があります。必ず公式サイト等で最新の情報をご確認ください。

ABOUT ME
マロ
マロ
駆け出しブロガー
三重県出身、東京在住のもうすぐ40代のワーママです。思春期に差し掛かった一男一女とパパの四人家族です。これから仕事復帰される方・現在幼児子育て中の方に30代家事を楽にしてくれたグッズなどを発信中です!
記事URLをコピーしました